クリスマス/ライトアップ
米粉と豆乳クリームのクリスマスケーキ
我家の今年のクリスマスは、アレルギー対応のケーキに
なりました。
イトーヨーカドーさんで注文していた子供に大人気の
キャラデコの炎神戦隊ゴーオンジャーです。
ですが、普通のほうはイチゴなどの飾りつけがありますが
アレルギー対応版の方は、
卵・乳製品・小麦・落花生・そばなどの食材を使わず、
米粉と豆乳クリームで出来たケーキです。イチゴの代わりに
ジャムで飾り付けされていました。
生地の食感は、ちょっとパサパサしていましたが子供達は
大喜びでしたよ。
上に乗っているおもちゃの取り合いでした。(笑)
今朝は、枕もとのプレゼントに大騒ぎでした。
今年も後は、大晦日だけですが今日から妻と子供達は1月1日
まで実家にお泊りです。
寂しい夜が続きそうです。
☆地域情報ランキング参加中☆
↑ ↑ ↑
クリックして頂けると幸いです♪
お店検索→お出かけスポットをチェック!
地域ナビ!名古屋・春日井版 ← トップページ
タワーズライツ2008を歩く
今年もクリスマスが近づいてきました。
名古屋市中村区のJRセントラルタワーズ前のイルミネーション
タワーズライツ2008です。
飾り付けのテーマは、「輝きの絵本の世界へ、ようこそ。」です。
昼間の熊さんたちも夜には光り輝くのでしょう。
広間の方も水の流れとイルミネーションで、幻想的になること
間違いないでしょう。
私は、子供達と家でクリスマスパーティーの予定です。
お出かけされる方は、この場所で
12月24日(水)
ミルキーウェイベルクワイヤーによる「君の瞳に恋してる」や
「クリスマスメドレー」「Last Christmas」などを演奏
12月25日(木)
SEASONS(シーズン)による「Smells Like Teen Spirit」
「四季」「Born to be Wild」「The Phantom, of The Mozart」など
タワーズクリスマスコンサートもいっしょに楽しんできてくださいね。
名古屋・春日井のエリアが満載だぞ!
☆人気グルメが盛りだくさんです。
パン屋、スイーツの ・・・順位は?
スパゲッティ、カフェも ・・・Ranking
↑
名古屋ランチもチェック!
ツインタワーの住所・地図は、「続きを読む」を見て確認を!
イオンナゴヤドーム前店のドラゴンクリスマスイルミネーション
エアポートウォークのクリスマスイルミネーション
西春日井郡豊山町にあるアピタとシネマと135の専門店
エアポートウォーク名古屋さんのクリスマスイルミネーションを
紹介します。
最近の日本経済の悪化状態は酷い物ですね。
年末も快く迎えられない方も多いと思います。
そんな方でも見るのはタダで、晴やかな気分にさせてくれる
クリスマスイルミネーションです。
クリスマスが近づくと、もっと煌びやかになっていくのでしょうね。
さぁ、元気にいきましょう!
名古屋・春日井のエリアが満載だぞ!
☆人気グルメが盛りだくさんです。
パン屋、スイーツの ・・・順位は?
スパゲッティ、カフェも ・・・Ranking
↑
名古屋ランチもチェック!
ショッピングモールの住所・地図は、「続きを読む」を見て確認を!
中部国際空港!行ってみたいイルミネーション
常滑市にある中部国際空港に行ったことがある方は、
分かると思いますが中部国際空港で1番人気のエリアと
言えば、スカイデッキではないでしょうか!
そのスカイデッキが、もっと人気を呼んでいるようです。
それは、滑走路の航空灯火によりライトアップされた
イルミネーションが素晴らしいんです。
しかも、伊勢湾の夕景が相まって相乗効果を与えている
からなんです。
通常時は、スカイデッキ開放時間が午後9時までなんですが
20日〜25日は、午後10時30分まで延長してくれるんです。
広大な敷地のライトアップに降りてくる飛行機なんて、素敵
じゃないですか!
名古屋・春日井エリアが満載だぞ!
☆地域情報ランキング☆←お出かけ前にグルメチェック
空港の住所・地図は、「続きを読む」を見て確認を!
↓↓↓↓↓
トヨタ博物館もライトアップ
クリスマスもどんどん近づいていますね。
ライトアップも様々な所で、やっていますよね。
今回は、トヨタ博物館のライトアップ情報です。
トヨタ博物館と言えば、長久手町にあるんですよ。
クラシックカーなどが、展示されているんですよ。
そんな所が、1万球の電球でイルミネーションがなされて
いるんです。
来年の2月3日までとされています。
21日から23日は午後5時から9時まで開館もするよう
です。
「ナイトミュージアム」になるんです。
館内のミュージアムレストランでは、特別メニューも用意
するんです。予約は、必要ですよ。
名古屋・春日井エリアが満載だぞ!
☆地域情報ランキング☆←お出かけ前にグルメチェック
博物館の住所・地図は、「続きを読む」を見て確認を!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓